ハンバーグの美味しさを引き立てる。誰でもできる付け合せレシピ6選
大人も子供も大好きなハンバーグ。
誰でも美味しく作れるので、家庭の定番料理として親しまれています。
ただ意外と困るのが一緒に食べる付け合せ。
「ハンバーグだけだと寂しいけど、追加で何を作ればいいのかわからない」という方に向けて、簡単で美味しいおすすめの付け合せを野菜別でご紹介します!
マッシュポテト
マッシュポテト レシピ 河野 雅子さん|【みんなのきょうの料理】おいしいレシピや献立を探そう より
クリーミーな味わいと口当たりの良さが人気のマッシュポテトは、子どもから大人まで愛される人気の一品。
冷めてもおいしく、保存もできるため作り置きもできて便利です。
材料
じゃがいも(300g程度) 3個
塩 少々
有塩バター 10g
牛乳 100cc
ブラックペッパー お好みで
作り方
- 大きめの鍋に、皮をむいて3cm幅程度のひと口大に切ったじゃがいもを入れます。
- たっぷり1リットルほど水を加えて、強火で10分ほど、じゃがいもが串やフォークを刺すことができる柔らかさになるまで茹でます。
- じゃがいもが茹であがったら、ざるに上げ、茹で汁を捨てます。鍋にじゃがいもを戻して、熱いうちにマッシャーやフォークで潰します。
-
ある程度じゃがいもを潰したら、滑らかになるまでヘラで裏ごしします。
ミキサーやブレンダーを使うと時間を短縮できます。 - 鍋の中に牛乳を加えて、中火で再び火にかけます。さらに滑らかになるように牛乳と練り混ぜていきましょう。
- じゃがいもと牛乳が混ざったら火を止め、鍋にバターを加えて再び混ぜ合わせます。この時、バターが溶けなさそうであれば弱火にかけながら混ぜ合わせてください。
- 最後に塩で味を調えて完成です。ブラックペッパーを加えると大人の味に仕上がりますよ。
より美味しくするコツ
じゃがいもは一口大に切らず、丸ごとゆでるとさらにしっとりと仕上がります。時間があるときは丸ごとゆでてみてくださいね。
マッシュポテトは、デミグラスハンバーグの付け合わせに特におすすめです。
ソースと絡めて食べると、しっとりとしたマッシュポテトのおいしさがさらに引き立ちます。
にんじんのグラッセ
【レシピ】[砂糖なし]電子レンジで簡単!にんじんのはちみつオリーブオイルグラッセ | ふしゆかfoodie☆ひとり暮らしOLのための簡単ヘルシーレシピ より
ほっこりとする甘みが特徴のにんじんのグラッセ。
色鮮やかで、付け合わせとしてハンバーグのおいしさを引き立ててくれますね。
にんじんのグラッセは簡単に作ることができるので、時間がない時にもおすすめです。
材料
にんじん(200g程度) 1本
有塩バター 15g
砂糖 15g
作り方
- にんじんの皮をむいて、1cm幅くらいの輪切りにします。※にんじんの切り方はお好みでOKですが、輪切りにすると煮崩れしにくいのでおすすめです。
- 切ったにんじん・バター・砂糖をすべて鍋に入れ、にんじんにかぶるくらいの水を加えます。水の量は500ccが目安ですが、鍋の大きさによって調整してください。
- 沸騰するまで強火にかけ、沸騰したら弱火にして15分ほど煮詰めます。
- 最後に強火で照りを出せば完成です。
より美味しくするコツ
・角を取っておくと煮崩れしにくくなります
・塩分を控えるなら、有塩バターではなく無塩バターをご使用ください
ほっこりとしたにんじんのグラッセは、煮込みハンバーグと相性抜群です。
煮込みハンバーグの温かさと共に、にんじんの甘みを味わってみてはいかがでしょうか。
コーンとほうれん草のソテー
ベーコンとほうれん草のソテー | サントリー レシピッタ - あなたにぴったり、お酒に合うかんたんレシピ より
「嫌いな人はいない」といっても過言ではないコーンとハンバーグの組み合わせ。
今回はほうれん草も加えて、さらに彩りも良くしていきます。
ほうれん草が嫌いなお子様も、コーンとハンバーグが一緒なら口にしてくれるのではないでしょうか。
材料
コーン缶 120g
ほうれん草(220g程度) 1束
ベーコンスライス 2枚
有塩バター 10g
塩 少々
こしょう 少々
作り方
- ほうれん草は、根元を切り落として水で洗います。水気を拭き取ったら、3cmくらいの長さに切っていきましょう。ベーコンスライスは、1.5cm幅に切っておきます。
- バターをフライパンに入れて中火で熱したら、ほうれん草を入れましょう。3分ほど炒めて、ほうれん草がしんなりとしてきたらコーンとベーコンを加えさらに炒めます。この時、バターが焦げないように注意が必要です。
- ベーコンに焦げ目がついてきたら火を止めます。最後に、塩・こしょうで味を調えて完成です。
より美味しくするコツ
ベーコンとバターに塩気があるため、塩を入れすぎないように注意しましょう。
お好みで醤油もどうぞ。
オニオンリング
オニオンリングフライ(副菜) レシピ・作り方 | 【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピ より
ハンバーグをがっつり食べたいときは、香ばしい衣と玉ねぎのジューシーな甘さがたまらないオニオンリングをご一緒に。
ボリュームあるご飯にしたいときに最適な一品です。
材料
玉ねぎ 1個
薄力粉 100g
片栗粉 30g
コンソメ 5g
水 100cc
マヨネーズ 30g
サラダ油 適量
塩 少々
作り方
- 玉ねぎの皮をむき、幅1cm程の輪切りにします。輪切りにした玉ねぎは、バラバラにほぐしておきましょう。
- ポリ袋を用意して、薄力粉・片栗粉・コンソメを入れて振り混ぜます。その袋の中に玉ねぎを入れ、粉を全体にまぶしたら取り出してください。
- ②で使い残った粉と水、マヨネーズをボウルに加え、よく混ぜ合わせて衣を作り、玉ねぎをくぐらせましょう。
- 鍋に底から3cm程度のサラダ油を入れて温度を170℃にし、玉ねぎを入れて2~3分ほど、きつね色になるまで揚げていきましょう。3cm程の油量なので、深めのフライパンでも調理可能です。
- 最後に、お好みで塩を振って完成です。
より美味しくするコツ
新玉ねぎを使うとさらに甘く美味しくできます。
ボリューミーなオニオンリングは、煮込みハンバーグやデミグラスハンバーグとがっつり食べるのがおすすめ。衣にソースを絡めて食べてみてくださいね。
マカロニサラダ
【お弁当や作り置きに◎】基本のマカロニサラダの作り方(アレンジは2品)。1分長めにゆでるのがコツ! | 三越伊勢丹の食メディア | FOODIE(フーディー) より
まろやかでおいしいマカロニサラダは、ハンバーグのソースともやさしく溶け合います。
お子様にも大人気の一品なので、お弁当にハンバーグを入れたい時にぴったりです。
材料
マカロニ 100g
きゅうり 1本
玉ねぎ 100g
ロースハムスライス 4枚
マヨネーズ 45g
オリーブオイル 15cc
塩 5g
こしょう 少々
作り方
- ロースハムスライスときゅうりは細切りにしておきます。玉ねぎは、スライスしておきましょう。
- マカロニは袋の表記通りに茹で、茹で上がったらざるに上げてオリーブオイルと和えましょう。オリーブオイルをかけることで、乾燥を防ぎます。
- ゆでたマカロニの熱が取れたら、①の材料を合わせます。全体にマヨネーズを加えて、さらに混ぜ合わせましょう。
- 最後に、塩とこしょうで味を調えて完成です。
より美味しくするコツ
・つぶしたゆで卵を加えるとボリュームが出ます。
・きゅうりが苦手な場合はブロッコリーに変更してもOKです。
デミグラスハンバーグとマカロニサラダのまろやかさは相性抜群なので、ぜひ一緒に食べてみてくださいね。
ブロッコリーのガーリック炒め
ブロッコリーのガーリックソテーの作り方(完成)/2017.08.28公開のレシピです。 - 【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピ より
ニンニク香る少しパンチのきいた一品は、ハンバーグと合うこと間違いなしです。
材料
ブロッコリー 150g
オリーブオイル 20cc
パン粉 15g
ニンニクチューブ 3g
塩 少々
ブラックペッパー 少々
作り方
- ブロッコリーを2cm程度の子房に分けて、沸騰したお湯でさっと茹でます。茹でたブロッコリーは、ざるに上げ水気を切りましょう。
- フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて弱火にかけます。ニンニクが香ってきたら、ブロッコリーを入れて炒めていきましょう。
- 3分ほど炒めて、ブロッコリーに焦げ目がついてきたら全体にパン粉をまぶします。
- 最後に、塩とブラックペッパーで味を調えて完成です。
より美味しくするコツ
ニンニクが苦手な方は、しょうがで代用してください。
さっぱりとしたおろしハンバーグに、アクセントとして付け合わせるのがおすすめです。
ブロッコリーの彩りでお皿も鮮やかにできます。
まとめ
今回はハンバーグに合う6つの付け合わせレシピをご紹介しました。
・マッシュポテト
・にんじんグラッセ
・コーンとほうれん草のソテー
・オニオンリング
・マカロニサラダ
・ブロッコリーのガーリック炒め
子どもから大人まで愛されるハンバーグ。
何か一品付け加えることで、彩りよく食卓を囲むことができますね!
みなさんも、ハンバーグを作る際は何か一品付け合わせてみてはいかがでしょうか?
今まで以上に美味しく家庭のハンバーグを味わえますよ。